LEDヘッドライトに力が無いと思うのは気のせいだろうか S660の場合

管理人は車で夜の峠を走るのが好きだった。
過去形なのはイロイロと事情があっての事だ
実は最近の車のLEDヘッドライトってその光に力が無いような印象を持っている。
いったいこれはどういう事なのだろうか?
経緯も含めて書いてみようと思う。

トヨタ新型プリウスPHVのヘッドライト

白ければ良いというものでは無いヘッドライト

のっけから恐縮だが管理人TomTomは白いヘッドライトは嫌いだ。
最近の傾向としてケルビン数が高いほど珍重される傾向がある。

だが実際に夜走っているとケルビン数の高い白い光は見にくいし疲れる。
さらにこういったケルビン数が高いバルブを装備した対向車はヘッドライトとバルブが合っていないのか眩しいことが多い。
これはグレアと呼ばれる光が漏れている状態で周りに対して非常に迷惑だ

こうした現象の原因は元々のヘッドライトと後付したバルブの発光点や光の広がりが合っていない事だ。
ヘッドライトが想定しているバルブになっていないから余計な方向に光が漏れてグレアとなる。
こうした車と出会うと「いかにも」という感じであまり勧められたものではないと思う。

力のあるハロゲンバルブ

見てくれの事はよこへ置いておいて、管理人TomTomがドライビングの際に一番見やすいと思ったのはハロゲンバルブの4,500ケルビンあたりのモノだ。
ハロゲンバルブを良く見てみると色温度の高い(ケルビン数の高い)バルブは青く着色されている、これは大変無駄な事だ。

4,500ケルビンあたりの色温度だと悪天候でも比較的光が遠くへ届いて遠近感もある。
これが白っぽい光だと悪天候時には減衰し届かない。
さらに白っぽくホワイトアウトして遠近感が分かりずらくなる。

管理人TomTomが最近乗り始めたS660のヘッドライトもLEDとなっていて個人的には非常に不満の残る性能なのだ。
まずカットが悪く左上あたりを照らさない。
プリウスのLEDヘッドライト車に乗った際には感じなかったのでS660特有の事だろうと思う。

S660の場合ヘッドライトのケルビン数はたぶん6,000を少し切るところに設定してあると思うが山へ行くと少々見にくい。
光に厚みが無く、細かいところが見にくいのだ。特に路面状況が把握しにくい。
これは圧倒的にハロゲンバルブの方が見やすい。

ZC31スイフトスポーツのハロゲンヘッドライト

ここからは想像の域なのだが、コストを十分掛けたLEDヘッドライトだともっと見やすい。
つまりLEDヘッドライトはお金を掛けるほど見やすくなるという事だ。
S660のような軽自動車でもコストに厳しい車だとLEDヘッドライトに潤沢に予算を裂くことができない。
だからとりあえずLEDだが見やすいモノに仕上がっていないと思う。

力の無いLEDヘッドライト

まだ後付LEDヘッドライトバルブが一般的でなかった頃のお話だ。
ひょんなことから中国製の後付LEDバルブが手に入ったのでさっそく車に装着してテスター屋さんへ測定に行ってみたのだった。
その時の事を書いてみよう。

車のヘッドライトで数値で表されるモノと言えば次の3種がある。

  • 光度(カンデラ)
  • 色温度(ケルビン)
  • 全光束(ルーメン)

テスター屋さんでは全光束不足により光度が足りないという結果だった。
当時は後付LEDもとりあえず作っただけという状態で性能はまだまだだった。

管理人TomTomが夜走っていて一番見やすかったのが前述の通りハロゲンバルブの4,500ケルビンあたりだ。
これに比較して現在乗っているS660のLEDヘッドライトは力が無いように感じてしまう。
細かい部分が少々見にくい印象なのだ。
これは個人的には全光束(ルーメン)がハロゲンバルブに比較して少ないのではないかと想像している。
その結果光に力が無いという表現になったのだと思う。

これはあくまで素人の考えなのでそこはご了承いただきたい。

S660のLEDヘッドライト

配光の良いヘッドライトは貴重な存在

車のヘッドライトでも良く使用するロービームの配光が良いと運転していて非常に見やすい。
端っこが良く見えるから路肩の確認もできるし歩行者も発見しやすい。
綺麗にカットが出てまんべんなく均一に配光されているヘッドライトは非常に貴重だ。
これはバルブの種類に左右される事は無い(ハロゲンでもHIDでもLEDでもだ)。
夜のドライビングの楽しさはこのヘッドライトの性能に掛かっていると言っても過言ではないと思う。

最近ではこの配光の良いヘッドライトと言うのは少ないと感じている。
ロービームだけを見てもカットラインが綺麗に出ているヘッドライトは少ない。
カットラインがガタガタだったり、均一に光が配光されておらずまだらになっているモノもある。
そして前述のように光に力が無く路面状況が分かりにくいというものもある。

この上にハイビームの配光が良ければ言う事無しだ。
4灯以上ならハイビームとロービームが同時点灯となるはずなのでミックスされた光となる。
2灯ならハイビームだけになるのでハイビーム単独の配光がモノを言う。
個人的にはハイビームよりももう少しレンジの長い、昔で言うドライビングライトのようなハイビームが欲しいところだ。

優れたロービームとある程度の距離まで見渡せるハイビームの組み合わせで夜のドライビングは非常に楽しくなる。
最近こうしたヘッドライトに出う事は少ない。

なぜこんな事になったのだろう

市販車のヘッドライトの配光がこれほど酷いのはなぜなのだろうか。
きっとハイビームにする機会が非常に少ないからだと想像する。

最近では政府が歩行者事故防止のためハイビームを推奨しているようだがこれには反対だ。
やはり対向車が眩しすぎて余計に事故が増えるのではないだろうか。

自動車の歴史を振り返ってみると最初はハイビームしかなかったのだ。
車が増えてきて眩しいのでロービームが後から登場したという事情がある。
しかし昔と違って現代の自動車のヘッドライトは非常に強力になった。
だからハイビームのまま走るなんて愚の骨頂だと思う。
対向車から見れば目つぶし状態なので危険だ。

お話を元に戻そう。
ハイビームにする機会が少ないためにハイビーム側があまり発達していない。
管理人TomTomのようにハイビームの性能に文句を言う人も少ないだろう。
加えて車全体が省エネになりライティングに関わる電力を節約する必要もある。
そうなるとハロゲンバルブよりもHIDだし、さらにLEDということになる。

ただLEDの高級版はかなり性能が良くなったが廉価版はまだ研究の余地が大いにある。
省エネのために軽自動車までがLEDにはなったが現在は安かろう悪かろうである。
廉価版LEDヘッドライトの性能向上はもう少し待つしかないだろう。
そしてもう少しパワーのある光を実現してほしいものだ。

今回はこのへんで
では