CR-Vのオイルスティック位置にビックリする プラグとプラグの間にあった

先日CR-Vのエンジンルームを覗く機会があった。
そこで少しビックリしたのはオイルスティックがプラグとプラグの間から生えていた事だ。
今まで見た車はこんなところからオイルスティックが生えているなんて見たことが無い。

ビックリしたのはCR-VのR20Aエンジン

管理人TomTomは古い車ばかり見ているせいかシリンダーヘッド!?のプラグの間からオイルスティックが生えているエンジンなんて初めて見たのだった。
このエンジンはCR-Vの2.0Lモデルに搭載されているR20Aというエンジンだ。

たぶんこのオイルスティックが生えている位置はシリンダーヘッドでは無くてその横の部分なのだろう。
画像で見ていただければ分かるがエンジンにエキゾーストマニホールドは無い。
直に触媒が引っ付いている形になっている。
CR-VのR20Aエンジン
↑ CR-VのR20Aエンジン、中央のオレンジ色がオイルスティック、パッと見シリンダーヘッドにあるプラグの間からオイルスティックが生えているように見える、プラグの間からオイルスティックが生えているなんて初めて見たのでほんとビックリした

最近のエンジンは様変わり

少し前のエンジンに比較して最近のエンジンは面白い構造のモノが多い。
今回のR20Aのようにエキゾーストマニホールドが無いモノがあったり。
逆にインテークマニーホールドが無かったりするエンジンもある。

まだまだ内燃機関は進歩できるのだなぁと感心することしきりである。
ZC31のエンジン
↑ ZC31のM16Aエンジン、画像右下の黄色いのがオイルスティック、このエンジンも横からオイルスティックが生えている、基本的にオイルパンへ行かないといけないのでこういう形になるのが普通だ

これがシビックType-R(EK9)に積んでいるB16Bというエンジン
↑ EK9のB16Bエンジン、このエンジンはエキゾーストマニーホールドの間からオイルスティックが生えている、基本的にこの形式を見慣れているのでビックリしたのだった、昔のエンジンは分かり易い

最近のエンジンは触れる範囲が狭くって微妙

燃費性能や環境性能を追求し行くところまで行っている感のあるガソリンエンジン。
それだけに昔のように簡単にブーストアップとかエンジン内部に手を入れるチューニングは難しくなっている。
主流はECUのマップ変更で壊れない程度の性能アップが主流だ。

管理人TomTomは基本ノーマルエンジンを推奨する。
というのはサーキットを走って2周とか3周ごとにクーリングを入れるのが嫌だからだ。
せめてサーキット走行の1枠30分を全開で走り抜けるようにしておきたいと思っている。
だからノーマルエンジンが良いと思う。

だけど車のパフォーマンスはノーマルのエンジンでは寂しい時もあるので難しいところではある。

今回はこのへんで
では